誕生・開発ストーリー

田んぼにはたくさんのいきものがいます。

(ホウネンエビ)

(コシマゲンゴロウもやってきた)

彼らのために影響の少ない農法を選択したい。
でも、暑い時期の雑草取りは大変。
 この雑草取りが簡単で楽ならば、農薬の類を使わない農家さんが増え、
いきものが増えるのではないだろうか。

(田んぼの草取りゲンゴロウ開発 雑草は手で取る)

そう考え、来る日も来る日も、効果的な除草について試作と実験を繰り返しました。

(雨ニモマケズ 試作4号機を実験する)

作業者1人につき
【田んぼの草取りゲンゴロウ】1台で、
少なくとも田んぼ1反はラクラク
処理できると感じています。

1反の田んぼにはどれほど
多くのいきものがいることか! 

100人、1000人が使って下さるならば、
もう掛け算の世界で、
多くの絶滅危惧種にもやさしくできる? 
1反×100、1反×1000・・・ 

(トノサマガエルもついに絶滅危惧種に)

いきものに優しくすれば作業も楽になり、食べたいお米が食べられる。

【田んぼの草取りゲンゴロウ】は人力歩行型です。
簡単に改良やメンテができるような構造です。

あなたのアイデアで、ゲンゴロウは進化します。

いきものたちのために。
ひとのために。
美しい自然のために。

田んぼの草取りゲンゴロウはお役立ちします。

(ゲンゴロウ使用前の実験圃場・2022年 雑草だらけ)

(ゲンゴロウ試作機使用後の実験圃場・2023年 雑草ほんの少し)

(ゲンゴロウ改良機使用後の実験圃場・2024年7月2日 すっきり)

(2024年7月12日 すっきり継続中)

(水面に見えるのは浮草です 浮草は夏の水温上昇を防ぎ雑草の生育を抑制します)

取り漏らした部分もありますが、ご覧のようにだいたいきれいになります。
雑草の数を減らし、結実させないことを心掛ければ、年々雑草は減ることでしょう。

ちなみに反収も、苗箱数20枚で、2022年籾7袋が、2023年では籾12袋、
そしてなんと2024年は、苗箱数6枚で籾13.5袋となりました。
やはり雑草に養分を取られていたんですね。
(実験田調べ・農薬不使用、無施肥、中干しせず、の自然栽培です)